システム更新や新規システムの導入に際してクラウド活用を優先する「クラウドファースト」の考え方が国内企業の間でも浸透しはじめて、クラウドサービスのシステム導入が増加しています。
オンプレミス型のシステムも需要はありますが、今回はクラウドに焦点を絞って、パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いやメリット、デメリットを比較形式で紹介していきます。
クラウドシステムの導入を検討する際に、クラウドの中でも2種類に分かれますが、企業ごとのニーズに応じて検討する際の一助になれば幸いです。
2種類のクラウドの特徴の理解を深めて利用していくことで、ITリソースの効率的な利用や共有を行うことができるようになります。
目次
1.パブリッククラウド、プライベートクラウドとは?
1-1.パブリッククラウドとは
パブリッククラウドとは、クラウドコンピューティングによって運用されているサービス(クラウドサービス)のうち、一般利用者を対象に提供されるクラウドサービスのことを指します。
多種多様な企業や組織、あるいは個人などの不特定多数の利用者を対象として広く提供されているサービスです。
専用のハードウェアを保持することなく、必要な時に必要なだけ自由にサーバやネットワークシステムを利用することができます。
特定の企業のサービスを利用するのであれば、ネットでオンライン申し込みをすれば、すぐに利用可能な形態です。
パブリックは「公共の」と和訳できるように、データがどこにあるかなどを意識することなく、インターネットを介してどこでも自由にデータ管理を行うことができます。
1-2.プライベートクラウドとは
プライベートクラウドとは、企業が自社内でクラウドコンピューティングのシステムを構築し、企業内の部門やグループ会社などに対して、クラウドサービスを提供する形態のことを指します。
パブリッククラウドのように広くひらかれたサービスではなく、より狭い範囲におけるサービスの提供形態と言えるでしょう。
プライベートクラウドであれば、従来の社内システムのように企業内でシステムを設計・管理できるので、柔軟なサービス設計が可能となります。
また、セキュリティ面においても、独自のセキュリティポリシーを適用することができるので、強固なセキュリティを確立した上で柔軟に運用することが可能です。
2.両者の特徴
2-1.パブリッククラウドの特徴
パブリッククラウドの特徴は「共有」にあると言えるでしょう。
サーバ本体やOSなどのソフトウェア、回線にいたるまで、パブリッククラウドはすべての環境をユーザ全体で共有することができます。
これは、パブリッククラウドを提供する事業者が、自社で大規模なデータセンターを多数構えており、またそこに設置された大量のサーバを各社独自の仮想等の技術を用いて、システムの可用性を担保する運用ノウハウが確立されているからと言えるでしょう。
パブリッククラウド事業者の代表格と言えるのは、Google、Microsoft、Amazonなどです。
2-2.プライベートクラウドの特徴
一言で言えば「占有」がプライベートクラウドの特徴です。
他ユーザの利用による性能影響を受けることなく、安定的な運用が可能なクローズドシステムが特徴の一つに挙げられます。
このことによって、より強固なセキュリティポリシーのもと、柔軟な運用が可能となります。
仮想マシンの量が一定程度あれば、ギガバイトのトラフィック量にも対応可能で、拡張性の観点からも問題なく運用できるでしょう。
OSやソフトウェア、回線などについては企業が自在にカスタマイズ、コントロールできる点もプライベートクラウドの特徴と言えます。
クローズドシステムを好む日本のクラウド事情においては、プライベートクラウドに優位性があると言えます。
プライベートクラウドの構築をソリューションとして提供している例としては、IBMが2009年3月に発表した「エンタープライズ・プライベート・クラウド」の構築支援が挙げられます。
3.両者のメリット、デメリットは?
3-1.パブリッククラウドのメリット、デメリット
<パブリッククラウドのメリット>
パブリッククラウドのメリットは、ITサービスの調達を受けやすいことにあります。
クラウドサービス会社からインターネットを通じて、不特定多数のユーザに提供しているサービスですので、機能更新などを含めて、(例外はありますが)全てのユーザが同等の機能を利用することができます。
パブリッククラウドであれば、ユーザは「使いたい時に、使う分だけ」利用することが可能で、初期導入費用がほとんどかからないこともメリットの一つです。
また、OSのバージョンやセキュリティなど定期的にメンテナンスが必要な機能に関しても、サービス提供者側が管理・更新を行うので、ユーザ側のシステム担当者の負担が軽くなることもメリットと言えるでしょう。
クラウドの基本的な考え方として、ハードウェアやソフトウェアを「所有する」のではなく、「利用する」ことが挙げられます。
そういった意味で、サーバの購入・構築に伴う費用や、ソフトウェア購入費用がかからないこともメリットと言えます。
<パブリッククラウドのデメリット>
パブリッククラウドのメリットであった、サーバ本体やソフトウェアをサービス提供者が用意してくれることは、反対にデメリットにもなり得ます。
上記の場合、システムユーザ側でサーバの状態やソフトウェアを把握、管理することはほぼ不可能です。
そのため、障害が発生した際には、基本的にユーザはサービス提供者の障害復旧連絡を待つことになり、正常な動きに戻るまでシステムを思い通りに利用できないことはデメリットと言えるでしょう。
また、サービスによっては毎月のようにメニューが追加されるため、常に最新情報に対応していく必要があります。
突然、Webの管理画面構成が変わり、操作に迷いが生じることがあるなど、慣れた環境でシステムを利用し続けることが難しい点もデメリットとして挙げられます。
複数社でサービスを共有するので、企業ごとの都合に合わせて自由にカスタマイズすることができず、使い方が制限される点もパブリッククラウドのデメリットと言えるでしょう。
3-2.プライベートクラウドのメリット、デメリット
<プライベートクラウドのメリット>
プライベートクラウドの大きなメリットの一つは、企業の業務に合わせて自由にカスタマイズができることです。
これは、パブリッククラウドにはないメリットと言えます。
また、パブリッククラウドでは、サービス提供者の都合によって、サービス提供の取りやめ、停止が起こる可能性があります。
一方で、プライベートクラウドであれば、自社内にシステム構築を行うので、内部ユーザにサービス提供をし続けられるというメリットがあります。
セキュリティの観点からもプライベートクラウドであれば、おおいにその恩恵を享受できるでしょう。
環境を専有できるので、高度なセキュリティを維持することが可能です。
<プライベートクラウドのデメリット>
プライベートクラウドは自由にカスタマイズできたり、より安定した仕組みを作ることができたりする一方で、システム構築には専門的な知識が必要で、運用にかかるコストも高いというデメリットがあります。
物理的なインフラの指定、購入、収容、更新、メンテナンス、セキュリティに対する多大なリソースを必要とするので、大規模な初期投資費用が発生します。
さらに、新しい装置や容量を追加するたびに、さらに投資が必要となります。
また、プライベートクラウドのシステムを導入すると、リソースの追加、縮小は難しいでしょう。
考え方としてはオンプレミス型のシステムが近く、こまめなリソースの増減には向いていないと言えます。
4.パブリッククラウドとプライベートクラウドの比較表
パブリッククラウド | プライベートクラウド | |
---|---|---|
導入コスト | 基本的にサービス利用料のみのコストで済む | 設備投資等が必要なため、高額になりやすい |
運用コスト | インフラ等の運用・管理はサービス提供者に任せられるので、最低限の運用コストで済む | インフラやメンテナンス等において、相応の知識やスキルを持った担当者が必要で、コスト、運用負担がかかる |
カスタマイズ | サービス提供者のサービスを利用することが一般的 | ある程度自由にカスタマイズすることができる |
セキュリティ | サービス提供者のセキュリティポリシーに依存する | 自社のポリシーに応じて、高度なセキュリティを維持できる |
操作性 | サービス提供者のシステム更新等によって、画面や機能が逐次更新される | 基本的に画面や機能が変わることはほとんどないので、一貫した操作が可能 |
まとめ
クラウドコンピューティングはIT業界において、注目度が増している分野の一つです。
それは、クラウドベースの「仮想化」インフラストラクチャーの効果的な使用が可能になれば、パフォーマンス、拡張性、さらにセキュリティの分野においても従来のデータセンターに勝る可能性を秘めているからだと考えることができます。
そういった意味で、パブリッククラウドとプライベートクラウドの双方の特徴を理解して、適材適所で使い分けながら連携させることで、最適なITサービスの運用を実現することが可能です。
双方のシステムの適材適所での運用こそが、今後のIT戦略を成功に導くポイントと言えるでしょう。
クラウドの理解が進む今日のビジネス社会において、「1社占有型」か「複数社共有型」が良いのかは、企業のニーズに応じて使い分けていくことが重要です。
今後ともますます発展が期待されるクラウドコンピューティングの世界から目が離せません。