昨今のDXの高まりや、業務効率化、生産性の向上を目的として工程管理システムの導入を検討している企業も多いでしょう。工程管理システムには多種多様なものがあり選択が難しいと感じる担当者もいるのではないでしょうか。本記事では工程管理システムの乗り換えや導入を検討している方に向け、工程管理の重要性やメリットの解説、選定する際のポイントや、おすすめの工程管理システムを紹介します。
目次
工程管理を行うとは?
製造業や建設業、IT業など、どのような業種においても、企業が生産を計画通りに行うために工程管理は欠かせないものです。ここでは工程管理を行うことでどのような効果が得られるのか、工程管理を行う代表的な目的を確認します。
スケジュールの遵守
プロジェクトの進行で最も重要なことは納期を守ることです。工程管理を行う際、作業の細分化を行い、リソースを割り当て、前後関係なども考慮しながらスケジュールを作成します。計画を作成する中で過不足に気づいたり、課題に気づいたりすることができます。
これらを計画時に知ることで、先手の対策が行えるためスケジュールを計画通り進めやすくなります。
工程管理を行わずに進めた場合は、行き当たりばったりの対応になる可能性が高く、結果、スケジュールに遅延が発生しやすくなります。
また、プロジェクト開始後は計画時に細分化された作業(タスク)を軸に進捗を管理していくことができるため、遅延しているのかが明確になります。
そのため、早期に対策を実施でき、遅延のリスクを減らすことができます。
ムリ・ムダ・ムラの排除
工程管理を行わないまま、各々の勘や感覚に頼り進めた場合好き勝手に生産を行ってしまうと、無駄なコストやリソースの偏りなどが発生する可能性が高くなります。
工程管理で計画を作成する際には、工数やリソースを加味した上でスケジュールを組むことになるため、ムリやムダ、ムラが見える化されます。これにより現実的なスケジュールが作成されることになり効率的な工程を作成できます。
工程管理を行う場合には、二つの側面での管理が必要です。
- 製品を生産するためのスケジュールを管理すること
- 作業に対してどれくらいの労働力が必要で、どのように人員配置を行うか
1.は、単純にスケジュールを守るだけであれば、人数を増やすことによって対応できるでしょう。
しかし、それでは労働力が増えることによるコストが大幅にアップすることを意味してしまいになるため、2.の管理が必要になります。
製造した製品売価以上のコストがかかってしまうようでは、工程管理ができていないことになる、最小限の力で最大限の成果を発揮することが重要です。
品質の向上
工程管理を行う意味としては、スケジュール通りに製品を生産できるというだけでなく、品質も加味した計画を作ることになります。そのため一定の品質を保ちながら生産を行うことができるという品質管理の面でも大きな役割を果たすことになります。
また、工程管理を行うことで突発的な問題の発生などによるスケジュール遅延が影響し、品質が下がってしまうというようなリスクも下げることができます。
属人化の排除
企業にとって、作業の属人化はリスクのひとつと言えます。属人化の排除は、どこが属人化しているのかを認識することが最初の一歩です。
工程管理では、各従業員に作業を割り当てる段階で属人化している箇所も必然的に明らかになるため、工程の中にドキュメント化や情報共有のタスクを入れるなどの対策を取りやすくなります。
【無料資料】工数管理を軸にした生産性向上・業務改善の5つのステップ
工程管理表の種類と工程管理の実施方法
ここでは工程管理を行う際の工程表の種類と工程管理の実施方法について解説します。
工程管理表の種類
工程管理を行う工程表の種類として代表的なものに下記3つがあります。
- ガントチャート
ガントチャートは縦軸に作業項目や担当者、横軸に時間を表した棒グラフの一種で、各作業の期間と進捗状況が視覚的に見やすい形式です。
ただし建設業では、横軸が進捗率を示した表をさすことが多いです。 - 工程表(バーチャート)
工程表はガントチャートとほぼ同じと考えて良いでしょう。作業スケジュールを項目ごとに分け、項目ごとの期間や日数を示した表で、縦軸に作業内容、横軸に日程を記入します。 - ネットワーク図
ネットワーク図は丸印(◯)と矢印(→)で、作業の関連性と必要工数などを表し、工程のクリティカルパスがわかりやすい表です。
工程管理の実施方法
工程管理の方法としては様々な方法がありますが、主流となっているのは工程管理システムの導入です。
その場合には、小規模向けなのか大規模向けなのかといった選択肢もあるので、自社に向いている最適な工程管理システムを選択して導入することが、生産効率を上げるためのひとつのポイントです。
システム以外にもエクセルを使用した工程管理手法もあるので、システム導入に踏み切れない場合にはエクセルでの工程管理も検討すると良いでしょう。
【無料資料】最適な工数管理方法の選び方と管理ツールの費用対効果
工程管理を行うためのシステムとは?
工程管理を正しく行うためには、工程管理システムがどのようなものかを理解する必要があります。
工程管理システムには大規模なプロジェクトで使用される大規模工程管理システムや、小規模プロジェクト工場などで使用される小規模工程管理システム、個別生産に特化した個別工程管理システムなどがあります。
上記以外にも昔から利用されているものとして、エクセルを使用した工程表での工程管理もよく利用される管理方法です。
最近のASPサービスの工程管理システムは、プロジェクトの大小に関わらず柔軟に利用できるものが多く、規模の大小は考慮する必要がない場合が多いです。
ただし、製造業や建設業など、業種によっては選定時に意識したうえで導入が必要な場合もあるため、以下に解説します。
大規模工程管理システム
まず、大規模工程管理システムは、作業人数が多い大きなプロジェクトで利用される工程管理システムです。
大規模工程管理システムの特徴としては、メインの管理システムから分岐した部署の管理システムを一括管理することが可能となるため、自動車などの複雑な工程作業が必要な場合に力を発揮するシステムとなります。
各作業の組み合わせによって最終的な製品が作り上げられる大規模工場の場合には、部署ごとの進捗管理が重要です。
大規模工程管理システムの場合は、メインシステム上で部署ごとの状況を把握することができるので、工程に遅れが無いかどうかを一目で確認することも可能で、部署間の調整も行いやすくなります。
小規模工程管理システム
小規模工程管理システムは、小さな工場などに最適な工程管理システムとなります。
小さなプロジェクトであれば、大規模工程管理システムのような部署ごとの管理という必要はなく、基本的に作業内容はチームに限られたものとなります。
そのため、その規模に合った管理システムとなるのが小規模工程管理システムです。
個別工程管理システム
個別工程管理システムは、個別で受注生産を行う場合に便利な工程管理システムです。
通常の管理システムは決められた作業工程を管理するシステムのため、急な個別の受注生産に対応できないという問題があります。
一方で個別工程管理システムの場合には、個別で受注生産しなければならない作業であっても、管理が簡単です。
パソコン1台での運用も可能なので、通常の工程管理システムと併用して導入することで、通常生産ラインと受注生産などの個別生産ラインの両方を管理できます。
エクセルでの管理
エクセルでの工程管理は少人数の工場で導入しやすい工程管理の方法となります。
エクセルなので、工程表の作成も簡単ですし、何より費用面での負担が少なくて済むというメリットがあります。
数人程度のプロジェクト工場であれば、エクセルでの管理で十分だというケースもあります。
工程管理システム導入のメリット
ここでは、工程管理をシステムで行うことのメリットについて解説します。
現在の状況を把握できる
工程管理システムを導入していない場合、現状を知るには各担当者に聞いてまわらなければいけないということもよくあります。
工程管理システムでは、各担当者が日々進捗や状況を更新する運用にすることが一般的なため、リアルタイムに現在の状況を把握することが可能です。
進捗管理など管理者の負荷軽減
各作業担当者が進捗や報告事項、状態をシステムに登録するため、管理者が主体的に情報収集する必要がなくなり、管理負荷の軽減が見込めます。また、工程管理システムの各作業を見ればある程度作業の状態がわかるため、進捗報告などの打合せ時間の削減も期待できます。
ナレッジの蓄積、見積精度の向上
工程管理システムに登録した内容は、プロジェクトが終了しても残しておくことが可能です。そのため、類似する案件が来た場合の参考にすることにより見積精度の向上が期待できます。また、プロジェクト中に発生した事象も蓄積されるため、ナレッジの蓄積にもなります。
PDCAによる生産性向上や効率化
工程管理システムは導入して終わりではなく、PDCAサイクルを回すことが重要です。これにより生産性向上や効率化を継続的に取り組んでいくことができます。
全体周知の徹底、認識齟齬の排除
工程管理システムは、許可したユーザはいつでも閲覧できるため、工程の進捗状況や誰が何の作業を行っているのか、いつから何の作業を行うのかなどを共有・周知することが可能です。そのため、◯◯だと思っていた、というような各々の主観的な捉え方や認識の齟齬を排除できます。
当事者意識の向上
通常、細分化された作業タスクはシステム上で明確に担当者を決めることになります。また、その状況は他のメンバーもいつでも見ることができます。
作業の担当が自身であるこが明確になることと、メンバーの目があることにより、作業タスクやプロジェクトに対して当事者意識の向上が期待できます。
【無料資料】プロジェクト生産性を高めて利益を最大化するには?
工程管理システムを選定する際のポイント
数ある工程管理システムの中から自社に適したシステムを選定するにはどのようにすれば良いのでしょうか。ここでは選定のポイントを紹介します。
自社の現状の課題を明確にする
多くの場合、現状の管理になんらかの課題が発生し、その課題解決方法のひとつとして工程管理システムの導入を検討しているケースが多いのではないでしょうか。現状の課題のリスト化と重要度や優先順位付けを行い、課題解決の可否を選定のポイントにします。
導入の目的を明確にする
システム導入で目的が達成できるのかは大きな選定ポイントとなるため、一番大きな目的は何なのかを明確にしておきます。
前項の自社の現状課題と合わせて目的をまとめ「工程管理システムを導入すること」自体が目的になってしまわないように注意します。
自社の形態にマッチするか
工程管理システムは一般的なワークフローはカバーされていますが、業種や社内のルールによっては特殊な場合もあります。現状を整理し、システムで同様または効率的な管理が行えるかは確認が必要です。
カスタマイズ性や拡張性があるか
場合によってはカスタマイズしたいこともあるでしょう。標準では実現できない機能でも、設定やカスタマイズで対応可能な場合があります。
他システムと連携できるか
工程管理は勤怠管理や生産管理とも密接に関係しているため、それぞれのシステムと連携させたい場合もあります。導入にあたり、どのように使いたいのかを明らかにし、連携したい場合は利用中のシステムと連携が可能か確認しておきます。
使い勝手の良し悪し
工程の入力のしやすさや、変更のしやすさ、スマートフォン対応など、日々システムを活用していくには現場の従業員が使いやすいことが重要です。試験導入するなどで実際の使い勝手は必ず確認しておくべきでしょう。
セキュリティが確保されているか
多くのシステムはセキュリティが考慮されていることが殆どですが、どの程度のセキュリティが確保されているのかは確認しておきましょう。例えば、多要素認証やパスワード変更通知など認証に関わるところや、データがどのように管理されているか、自社のセキュリティポリシーに適合しているかなどです。
サポート体制の充実度
導入後の運用フェーズも考慮する必要があります。利用開始後、質問が出ることもありサポートが必要となった場合にどのようなサポートを受けられるのか、サポート体制も事前に確認しておくといいでしょう。
利用料の課金形態
システムによって、初期費用がかかるもの、月額制のもの、アカウントごとに課金となるものなどさまざまです。費用対効果を見るためにもトータルでかかる費用は運用費も含め見積もりしておきます。
製造業向き|工程管理システム3選
工程管理を行うための工程管理システムですが、さまざまなメーカーからシステムが販売されています。その中でも有名なシステムを紹介していきましょう。
価格 | IT導入補助金 | 対象 | 原価管理 | 在庫管理 | |
DIRECTOR6 | 要問合せ | ✕ | 受注生産 | ◯ | ◯ |
Assist series | 最多導入価格帯:200万円台 | ◯ | 小規模 | ◯ | ◯ |
Enterprise Application GLOVIA smart MES | 300万円〜 | ✕ | 大規模 | △
別パッケージ 別料金 |
△
別パッケージ 別料金 |
DIRECTOR6 / シムトップス
まず、受注生産などの個別での生産が多い工場にオススメなのが、株式会社シムトップスのDIRECTOR6です。
このDIRECTOR6は受注生産専用の工程管理システムとなっているため、通常の工程管理システムとは異なる性質をもちます。
特徴としては、個別で受注した製品の生産管理はもちろんのこと、日程や進捗状況、生産にかかる原価に至るまで、可視化した形での管理を行うことが可能なシステムとなっています。
工程管理システムの中には、工程に関しては管理できるが原価などの管理は別途必要といったものが多いので、それらを全て一つで対応できるDIRECTOR6はとても便利な工程管理システムです。
ただし、デメリットもあり、あくまでも受注生産専用の工程管理システムなので、通常の作業における工程管理とは別のシステムとして考える必要があります。
Assist series / 株式会社デジック
続いてご紹介するのが、小規模工程管理システムのAssist seriesです。
これは、株式会社デジックが販売する工程管理システムで、小規模製造業に特化したシステムとなっています。
特徴としては、一目でわかりやすいインターフェースと、無駄を省いた機能設計のため使いやすく、仕入れから出荷先までを一括管理できる便利な管理システムの導入、事務管理・工程管理・現場管理を一括管理できる利便性が挙げられます。
基本的に、1台のPCにデータベースとサーバ機能を入れ、他のPCにクライアント機能を実装できるので、工程管理を簡単に行うことができるというメリットがあります。
デメリットとしては、小規模工程管理に特化したシステムのため、大規模工場などでの利用には不向きであり、会社規模によっては導入してもその力を発揮できないということも考えられます。
Enterprise Application GLOVIA smart MES / 富士通
大規模工程管理システムとしては、富士通のEnterprise Application GLOVIA smart MESや、NECの工程管理システムなどが有名です。
大規模工程管理システムの特徴としては、メインサーバから各部署の工程管理を一括して管理することができるので、大きな工場であっても生産ラインの管理を簡単に行うことができます。
部署ごとのクライアントはメインサーバに繋がっているため、情報の共有を行うことが可能で、部署同士の連携もできます。
デメリットとしては、導入する場合には費用面での負担が大きくなりますし、大掛かりなシステムを導入する必要があるため、導入コストや時間がかかるので、小さな工場には不向きなシステムと言えます。
建設業向き|工程管理システム3選
価格 | IT導入補助金 | 工程表 | 写真機能 | 図面 | 検査情報 | 施主共有 | |
ANDPAD | 初期費用10万円+月額費用+オプション費用 | ◯ | ◯ | ◯
・書き込みをグルーピング可能 |
◯ | ◯ | ◯ |
photoruction | 利用者数に応じた月額料金
+ オプション利用料金 (初期費用0円) |
◯ | ◯ | ◯
・写真整理の自動化 ・工種や部位など属性情報を付加可能 |
◯ | ◯ | ✕ |
ダンドリワーク | 初期費用
20万円~ +月額利用料 19,800円/月~ |
◯ | △
オプション |
◯
・写真へ直接書き込みが可能 |
◯ | ◯ | △
オプション |
ANDPAD
利用者数41万人以上、あらゆる業界で利用されているクラウド型の施工管理アプリです。
電話・FAX・メールなど、アナログで煩雑な現場のコミュニケーションもチャットアプリで円滑化できるなど、現場の効率化から経営改善までを一元管理できます。
図面や工程表はアプリで最新のデータを確認することができます。
photoruction
建設プロジェクト導入実績約150,000件、現場での一人あたりの作業工数月20時間削減、報告作業にかける時間99%削減という実績を持つクラウド型のシステムです。
工事の管理で必要となる大量の写真もスマートフォンやタブレットで撮影すれば自動で整理されることに加え、手書きの図が描ける電子黒板や台帳の作成も行えます。
ダンドリワーク
現場を知る建築会社出身者が開発したシステムで、建築事業者(新築・リフォーム・専門工事)の業務を効率化するための機能が揃っているクラウド型のシステムです。
導入時には現場を理解したチームが使い方の提案やルールの設定などを行ってくれるなど、徹底した導入サポートがあります。
IT企業向き|工程管理システム3選
価格 | 無料試用期間 | IT導入補助金 | API連携 | カンバン | スマホアプリ | |
Backlog | ¥17,600〜
(人数制限なし) |
◯
30日間 |
✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
CrowdLog | 要問合せ | ◯
14日間 |
◯ | ◯ | ✕ | △
スマホ向けブラウザに対応 |
Jira Software | ¥0〜 | △
10人までの無料プラン有 |
✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
Backlog
UIがわかりやすく、開発部門だけでなく、営業や人事、管理部門でも利用している企業も多くいシステムです。ガントチャートの作成の容易さや見やすさに力を入れているシステムで、プロジェクトの大小に関わらずシンプルに利用できることや、料金体系が魅力です。工程管理に必要な機能はひととおり備わっており、シンプルであるからこそ、使い方の工夫次第で自社のやり方にフィットさせやすいという特徴があります。
CrowdLog
入力の手間を可能な限りなくす設計がされており、シンプルで簡単に入力できることや、多角的な分析機能が強みのシステムです。工程管理とともに工数管理機能も備えているため生産性の管理と分析も合わせて行うことができ、業務改善に取り組む場合にも有用です。
操作に迷うことなく利用できるわかりやすいUIで、導入にかかる教育コストや期間も少なく済むでしょう。
Jira Software
アジャイル開発を強力にサポートするシステムで、アジャイルに必要な機能が全て揃っていることや他社ツールとの連携も豊富に用意されており拡張性が高いことが特徴です。
機能が豊富であることはメリットである一方、フローの確立やチームが慣れるまでに時間がかかる傾向にあります。
まとめ
工程管理を行い、工程管理システムを導入することは業務効率化や生産性の向上などが期待でき、多くのメリットがあります。しかしシステムによっては高額なものもあり、社員の教育コストもかかるため、自社に合ったシステムを選択することが最初の重要な要素になります。本記事を参考に自社の課題や導入の目的を明確にし、適したシステムの選択を目指しましょう。
クラウドログは無料トライアル期間もあるため、自社に合うかどうか是非一度お試しください。