プロジェクトマネジメントの中核!PMBOK統合マネジメントに必要な基礎知識と実施作業を徹底解説!

統合マネジメントはプロジェクトマネジメントの中核として必要不可欠です。PMBOKにおける他の知識エリアを取りまとめ、プロジェクトマネジメントを成り立たせる土台としての役割を果たします。

しかし、統合マネジメントといっても、プロジェクトの方針や計画の策定、プロジェクト全体の管理とその領域は多岐に渡ります。

  • 統合マネジメントの基礎知識を知りたい
  • 統合マネジメントを現場で使える力を身につけたい
  • 統合マネジメントの成果物を知りたい

といったお悩みを抱えてはいないでしょうか?

本記事では、そんなお悩みを解決するためにPMBOKに基づいた統合マネジメントの基礎知識や実施作業を解説します。

基礎知識だけでは統合マネジメントを現場で使えるようにはなりません。実施作業を通して成果物を作ることで、実践的な力が身につきます。

PMBOK統合マネジメントの確かな力を身につけるために、ぜひご活用ください。

 

1. PMBOK統合マネジメントの基礎知識

統合マネジメントはPMBOKにおける一領域です。そのため、まずはPMBOKについて全体像を見ていきましょう。

PMBOKはProject Management Of Knowledgeの頭文字をとったもので、プロジェクトマネジメントの手法やノウハウをまとめた資料です。10の知識エリアと5のプロセス、3のパートに分かれており、プロジェクトマネジメントに必要な要素がまとめられています。

プロセスにはプロジェクトのライフサイクルに合わせて実施すべき作業が定められています。パートでは実施作業を行う方法について、材料となるインプット、インプットを加工するツールと技法、最終的な成果物であるアウトプットが示されています。

本記事では、統合マネジメントについて解説していきます。

 

1-1.統合マネジメントとは

PMBOKにおける統合マネジメントとは、他の知識エリアをとりまとめ、プロジェクト全体を統一する役割を果たします。プロセスの側面から見てみると、すべてのプロセスに関わっていることがわかります。

立上げプロセス群はプロジェクトの開始時に実施され、計画プロセス群はプロジェクト計画時、実行プロセス群はプロジェクトの実行時に実施されます。プロジェクトの実行を通して実施される作業が監視・コントロールプロセス群にまとまっており、プロジェクト終結時の作業は終結プロセス群に定義されています。

 

1-2. 統合マネジメントの目的

統合マネジメントの目的は、プロジェクトの目的を定め、目的達成のためにプロジェクト全体を管理することです。

プロジェクトはビジネスニーズの解決のために発足します。プロジェクトの目的が明確でなければ、ビジネスニーズをつかむことができません。プロジェクトを通して、目的を意識することでニーズを満たすアクションを取れるようになります。

また、プロジェクトの遂行にあたっては、スケジュールやコスト、要員管理といった様々な作業が並行して進みます。各作業は分野ごとにマネジメントの仕組みが備わっていますが、相互の連携は統合マネジメントが行います。各分野の作業は単独で進められるものではなく、プロジェクト全体を俯瞰して管理する統合マネジメントが必須になります。

 

1-3.統合マネジメントの注意点

統合マネジメント以外の知識エリアでは、それぞれ実施すべき作業が明記されていますが、知識エリア単独で完結することはできません。必ず知識エリア相互の連携が必要になります。統合マネジメントはプロジェクト全体の流れを定義し、知識エリア間の連携のサポートを担うという点で他の知識エリアとは趣きが異なります。

 

2.PMBOK統合マネジメントの実施作業

統合マネジメントがプロジェクト全体の管理の役割を果たすことがお分かりいただけたと思います。それでは、プロジェクトを通して、統合マネジメントがどういった作業を実施するのか解説します。


2-1.プロジェクト憲章作成

プロジェクトはビジネスニーズを満たすために発足します。プロジェクト発足前には、顧客の課題を聞き取り、解決策を企画として提案していると思います。プロジェクト憲章では、プロジェクト発足前に検討した企画書や顧客との契約書をインプットとし、プロジェクトの目的や実施効果、実施スケジュールといった基本事項を書いていきます。作成したプロジェクト憲章は専門家や関係者との会議、調整を通して認可されることで、正式なプロジェクトとしてスタートします。

<プロジェクト憲章承認プロセス>

プロジェクト憲章の承認プロセスは、企画書などをもとにドラフトを作成し、県連部署へ申請、承認という流れになります。

<プロジェクト憲章記載項目>

プロジェクト憲章には以下の項目が記載され、プロジェクトの基本的な資料として活用します。

 

2-2.プロジェクトマネジメント計画書作成

プロジェクト憲章を作成したら、それをもとにプロジェクトマネジメント計画書を作成します。プロジェクトの実行にあたり、いつまでに完了するのか、どのように実行するのかといった計画が必要になるからです。

まず、他の知識エリアの計画プロセスで作成される補助計画書を定義します。作成が完了した補助計画書やベースラインは、ステークホルダーの承認を経て、最終的なアウトプットしてプロジェクトマネジメント計画書に統合されます。計画に基づいて実行した結果は随時プロジェクトマネジメント計画書に反映します。

<補助計画書>

補助計画書には以下の計画書が含まれます。

 

2-3.プロジェクト作業の指揮・マネジメント

プロジェクトマネジメント計画書の作成が完了したら、計画書に沿ってプロジェクトを実行し、成果物を作成します。プロジェクトマネジメント計画書にはスケジュールやコストといった領域ごとに補助計画書が定義されているので、これらの計画の実行を担います。

また、プロジェクトの実行を通して承認された変更も実行します。いくつもの計画が並行して実行され、関与するメンバーも多くなるので、マネジメントのスキルが必ず要求されます。

インプットとしては、プロジェクトマネジメント計画書と承認済みの変更要求が挙げられ、プロジェクトの実行結果として成果物をアウトプットとして制作します。作業の実行中に変更が必要な場合には、変更要求もアウトプットになります。

<変更要求>

承認済み変更要求の実行方法には、是正処置、予防処置、欠陥修正があります。

 

2-4.プロジェクト作業の監視・コントロール

プロジェクトの実行に伴い、測定したパフォーマンスを評価し、対策を講じるのがプロジェクト作業の監視・コントロールの作業です。

各知識エリアから集めたパフォーマンス情報をプロジェクト計画書と比較し、スケジュールやコストを確認します。集めたパフォーマンス情報はアウトプットとして作業パフォーマンス報告書として取りまとめます。実績と計画に差異が生じ、変更が必要な場合は変更要求も行います。

<作業パフォーマンス報告書>

実行された作業のスケジュールやコストといった作業パフォーマンス情報をとりまとめて、プロジェクト全体の状況を報告書にしたものです。コミュニケーション・マネジメントによってチームやステークホルダーに配布されます。

 

2-5.統合変更管理

統合変更管理では、すべての変更要求のレビューと承認を行い、成果物やプロジェクトマネジメント計画書などの変更を管理します。他の知識エリアから提出された変更要求は変更管理委員会の承認を経てプロジェクト作業の指揮・マネジメントプロセスに送られて実行されます。

統合変更管理は変更管理と構成管理の2つの役割を担っています。変更管理はプロジェクト文書やベースラインに対する変更を担っています。構成管理では成果物と仕様を突き合わせ、正しい構成を保つように管理しています。

インプットとしては他の知識エリアから提出された変更要求が挙げられ、変更管理委員会によるレビューを経て、承認済み変更要求としてアウトプットされます。このとき、変更要求のレビュー結果も変更ログとして記録します。

<変更ログのデータフロー>

変更要求が提出されたら、変更管理委員会によるレビューが行われます。変更要求が承認されれば変更作業として実行されます。

 

2-6.プロジェクトやフェーズの終結

プロジェクトやフェーズの終結では、すべてのプロジェクト作業が完了し、目的を達成したことを確認します。フェーズの終結段階では、前フェーズから引き継いだ全ての先行情報をレビューします。

プロジェクトが終結する段階では、スコープ妥当性確認で承認された受入れ済み成果物を納品するために必要な作業を行います。プロジェクトが中止した場合であっても、なぜ中止になったのか、中止にするためにとった処置を文書化しなければなりません。

受入れ済み成果物や組織のプロセス資産をインプットとし、成果物といった最終プロダクト、サービス、所産の移管を行います。

 

3.まとめ

統合マネジメントはプロジェクトの目的や目指すべき成果が記されたプロジェクトの土台となるものです。プロジェクト遂行にあたり、実施すべき作業が各知識エリアごとに分かれていますが、単独でマネジメントすることはできません。統合マネジメントがプロジェクト全体を通して、各知識エリアを取りまとめることで、適切な連携をマネジメントできるようになります。

本記事では、PMBOKにおける統合マネジメントの概要から実施作業、成果物を解説しました。基礎知識だけでは統合マネジマメントを現場で使えるようにはなりません。基礎を理解した上で、実際に作業を行い、成果物を作ることで実践できる力が身につきます。
他の知識エリアにも深く関係してくるので、プロジェクト全体を俯瞰しながら他の知識エリアについても理解していきましょう。

関連コラム

おすすめ記事

まずは資料ダウンロード、無料トライアルから試しください

無料3分でわかるクラウドログ!

まずは資料請求

その他ご質問・ご相談はこちらから

3分で分るクラウドログ まずは資料請求