プロダクトロードマップとは?作成の目的や書き方のポイント、無料テンプレートを紹介

プロジェクトを成功に導くための手法やツールにはいろいろなものがありますが、プロダクトロードマップもそのひとつです。プロジェクトは規模が大きいほど、また、ステークホルダーが多いほど目的や方向性が各々の解釈になり同じ方向を向きにくく、それがプロジェクトを迷走させ、成功率を下げる一因にもなり得ます。
プロダクトマネージャーはプロダクトを理解し、顧客や組織、開発チームにプロダクトロードマップを浸透させる必要があります。ここではプロダクトロードマップとは何か、プロダクトロードマップに書くべき内容や書き方、無料で利用できるテンプレートやツールなどを詳しく解説します。

目次

プロダクトロードマップとは

プロダクトロードマップとは、プロジェクトの戦略や実施の背景など、製品のビジョン、リリースに向けてどのように成長すべきか、プロダクトが達成すべき顧客とビジネスの目的などをステークホルダーや開発チーム全員が理解できるよう要約したもので、一般的にはプロダクトマネージャーが作成します。
プロダクトロードマップはSaaSで利用される傾向にありますがIT製品に限りません。

プロダクトロードマップ作成の目的

プロダクトロードマップを作成する目的には、主に以下のようなものがあります。

  • プロダクトのビジョンと戦略を明確にする
  • プロダクトの戦略を進めるにあたっての判断基準を定義する
  • ステークホルダーを明確にする
  • プロダクトロードマップを進めるにあたってのたたき台として議論を促進させる
  • 顧客を含む社内外の利害関係者とのコミュニケーションの支援、認識を深くする
  • アジャイル開発の経験がある方は、インセプションデッキをイメージするとわかりやすいでしょう。

アジャイル開発の経験がある方は、インセプションデッキをイメージするとわかりやすいでしょう。

プロダクトロードマップとロードマップ、マイルストーンとの違い

プロダクトロードマップは製品のビジョンや戦略、目標、スケジュールなどプロダクト全体の指針が記載されますが、「ロードマップ」はプロジェクトに必要な工程や作業を時系列に表したものです。ロードマップは、プロダクトロードマップに含まれます。
また、マイルストーンは、設計完了やベータ版リリースなどプロジェクトの通過点となるポイントのことです。

プロダクトロードマップに記載すべき7つの項目

プロダクトロードマップの恩恵を十分に受けるためには、おさえておくべき項目があります。ここではロードマップに記載するべき項目について解説します。

プロダクト(製品)のビジョン

将来プロダクトがどうあるべきか、どうなりたいかを記載します。プロダクトビジョンとは、プロダクトを通じて世の中に対し、どのような価値を提供するのか、何を実現したいのかを簡潔に言語化したものです。

プロダクトビジョンをもとに、プロダクト戦略や日々の具体的な行動目標が決定されます。プロダクトビジョンを開発チームで共有することで意思統一が促され、ビジョンを軸とした効果的な意思決定が可能となります。

プロダクト戦略

プロダクト戦略とは、プロダクトのビジョンを達成するための実行計画です。製品を通じて顧客に提供する価値について、全体的な計画や方針を記載します。

製品やサービスの開発、市場投入を成功させるために、製品のポジショニングや価格設定、プロモーション方法、販売チャネルなどの要素を総合的に検討し、実行に落とし込めるよう設計します。

製品のコンセプトや機能に加え、顧客が商品に期待するものやサポートなどの付加価値も記載すると良いでしょう。

目標

プロダクトビジョン実現のために、いつまでに、どのように、何を達成するのかという目標を記載します。四半期ごとなど特定期間の目標を記載することで、マイルストーンとして活用できます。

目標を設定する時点では、将来的な市場の変化や顧客ニーズの変化は正確に予想できないため、綿密に設定しすぎないことが重要です。優先度や重要度の高い目標を1〜2つに絞り込み記載するとよいでしょう。

プロダクトの機能

プロダクトの主要な機能や機能グループをリスト化します。優先度が高い順に並べ、機能ごとに端的な説明や概要を付けると良いでしょう。各機能の実装までに必要な期間や、リリースの計画などもあわせて記載してください。

エンドユーザの視点に立ち、ユーザが直面する問題を解決する機能を記載することが重要です。

タイムボックス

プロダクトの目標やプロダクトの機能の開発などが完了する日付や期間を記載します。ここでは詳細のスケジュールではなく、進捗確認のための概略スケジュールを記載します。視覚的にわかりやすくするために、グラフやガントチャートを活用すると効果的です。

関連記事:エクセルのガントチャートで「プロジェクト管理」する5ステップ

ステータス

プロダクトロードマップは常に更新するものであり、対象とする作業の進捗状況を記載します。することで、完成・未完成の状態だけではなく、リアルタイムでの達成率を視覚的に把握できるようになります。

記載されているステータスが予定よりも滞っている場合は、改善点を洗い出してリソースを見直すなど、具体的なアクションにつなげましょう。状況を容易に把握するために、作業中、完了、遅延、ペンディングなど簡潔に情報を記載します。

指標

目標の達成度合いを誰が見ても明確にできるよう、計測可能な数値指標を設定します。定量的な数値を用いることで、中間目標や最終目標の達成までに必要な工程の把握が可能です。

KPIを設定して達成の度合いを定量的に評価する方法や、OKRなどのフレームワークを活用して指標を設定する方法があります。

プロダクトロードマップの種類

前項の「記載すべき項目」をどのようにプロダクトロードマップに記載していくのでしょうか。プロダクトロードマップは目的に応じていくつかの種類があります。ここでは、対象者や目的別のプロダクトロードマップについて一例を紹介します。

誰のために作る?プロダクトロードマップの対象者

プロダクトロードマップの対象は2つに分かれます。

内部ロードマップ

主に社内向けのロードマップで、経営層、開発チーム、営業、デザインチーム向けに作成します。

外部ロードマップ

主に顧客向けのロードマップで、内部向けのように細かい情報を含まず、顧客が知りたい情報のみを端的に記載します。

何のために作る?目的別プロダクトロードマップの種類

プロダクトロードマップは、内部・外部向けなど、その目的に合わせ、最適な形を選び、複数作成することが多いです。ここでは対象者・目的別のプロダクトロードマップの種類(一例)を紹介します。

目標思考のロードマップ(GO製品ロードマップ)

目標思考のロードマップは、プロダクトの目標に焦点をあて作成します。対象とするプロダクトが時間軸とともにどうあるべきか、プロダクトが生み出す具体的な価値を記載します。
プロダクトが生み出す具体的な価値を説明し「開発に投資する、または投資を継続する価値があるかどうか」という問いに対する答えになっているかどうかという観点で記載します。

目標としてグルーピングする項目はプロジェクトによりますが、主に下記のような項目を軸に記載します。

  • 大まかな時間軸
  • 各マイルストンに対しプロダクトをどのように呼ぶのか、バージョンなど
  • 各時間軸で達成すべき目標
  • 目標を達成するために必要なことやプロダクトの機能
  • 目標の達成を計るための指標

引用:The GO Product Roadmap | Agile Product Management Tool

Now-next-laterロードマップ

Now-next-laterロードマップは、その名称の通り、「今、次、その後」という軸で作成するロードマップです。アジャイル開発でのカンバンをイメージすると良いでしょう。現在イテレーション(スプリント)で行うべきこと、次のイテレーションで行う予定のもの、およびその後リリースされるものを示します。
このロードマップの目的は、可能な限り簡単な方法で優先順位を示すことです。

Now-next-laterロードマップは、主に3つの項目に焦点をあて、作成します。

  • ビジョン(私たちは何になりたいのか、そしてどこに行きたいのか)
  • コンパス(ビジョンに到達するために向かうべき方向はどこか)
  • 計画(ビジョンに到達するために実行すべきこと)

引用:Tips for Agile product roadmaps & product roadmap examples

機能ベースのロードマップ

機能ベースのロードマップは、プロダクトの開発機能を中心に記載するロードマップで、一般的にプロジェクトで作成される開発スケジュールをイメージすると良いでしょう。
どのタイミングで、どの機能が開発されるのかがわかるため、開発チーム向けのロードマップと言えます。

引用:roadmunk Align your whole organization to a customer-driven roadmap

【無料資料】最適な工数管理方法の選び方と管理ツールの費用対効果

プロダクトロードマップの書き方|5つのステップ

ここではプロダクトロードマップの書き方について5つのステップで解説します。

ステップ1.特定の期間の目標を設定する

今後数か月または四半期のロードマップを計画します。プロダクトマネージャーが一年後に何が起こるのか、市場の変化、新しいユーザーのニーズの発見を的確に予測することは困難なため、綿密に一年の計画をしても多くは無駄になってしまうでしょう。
ここではプロダクトビジョンから逆算したマイルストーンのうち、優先度や重要度の高い1つか2つの目標を達成するために取り組むことに焦点を当てます。月または四半期に、誰が、何を、どのように行うかについて明確にします。ここで設定した目標の達成が、プロダクトビジョンの実現につながるイメージを持つことが重要です。

活用できるフレームワーク

ビジョンの設定にはジェフリー・A. ムーアが提唱した「プロダクトビジョンテンプレート」が役に立ちます。

ステップ2.プロダクトで解決する問題を明確にする

プロダクトの目標と実現のための戦略ができたら、問題を発見するフェーズに移ります。
目標達成の指標に寄与する、ユーザの課題がなにか、ビジネス目標に影響を与える問題を探します。これらの課題や問題に焦点を当て、調査を行い問題を発見することは、目標思考のロードマップの強い裏付けを持つことになります。大規模なプロジェクトほど、プロダクトの機能でユーザのどのような課題を解決するのかという意識が薄れやすいため、このプロセスで丁寧に意識づけを行いましょう。

活用できるフレームワーク

アッシュ・マウリャ氏が提唱した「リーンキャンバス(Lean Canvas)」や、クレイトン・クリステンセン氏が考案した「ジョブ理論(Jobs-To-Be-Done)」が役に立ちます。

ステップ3.開発チームや顧客と共有し、合意する

プロダクトロードマップにある計画を進めるには、関係者がプロジェクトの準備段階からプロジェクトの終了まで、協調的である必要があります。
プロダクトロードマップはトップダウンでチームに伝えるものではなく、計画段階からチームとの会話によって理解を深め、浸透させます。

開発チームや顧客などの立場によって、ステークホルダーの意見や気がかりな箇所は異なるため、継続的なコミュニケーションで共有を深めていきましょう。また、毎週または毎月、四半期など一定期間ごとに計画の状況を関係者と確認することも重要です。
定期的なプロダクトロードマップのステータスを確認し合う際には、下記のような会話を行うと良いでしょう。

  • 優先度の高い問題、緊急な問題がないか。なぜそう思うのか。
  • 裏付けとなるデータやエビデンスがあるか。
  • もし対策をとったとき、取らなかったとき、どういった影響があると予想するか

ステップ4.プロダクトのロードマップの成功とKPIを定義する

プロダクトロードマップでは、目標を達成できたかを明確に判断できるよう、全ての目標が測定可能である必要があります。一定期間内に達成すべき目標と解決すべき問題の影響を定量化できているかを確認します。下記の観点で回答できることがひとつの確認ポイントです。

  • 目標は長期的な視点でどのような影響をもたらすか。
  • 各項目が達成されたかを、どのように測定できるか。
  • 各項目の進捗状況はどのようなプロセスで更新し、関係者に共有するのか。

活用できるフレームワーク

このKPIの設定には、ビジョンを設定・共有し、それを管理可能な目標に分割し実行できる目標設定フレームワークである「OKR」が役に立つでしょう。

ステップ5.プロダクトロードマップに優先順位を付ける

優れたプロダクトは、ユーザのニーズを的確に理解し、チームが持つ限られたリソースの中で何を達成できるのかバランスをとった判断ができています。
リソースの配分の最適化はプロジェクトの成果の最大化にもつながるため、目標のうち、どのタスクが最も効果的で緊急度が高いのか、優先順位をつける必要があります。

顧客のニーズに基づいて優先順位を決定する方法が一般的ですが、ステークホルダーの意見を取り入れて決定することもひとつの方法です。

活用できるフレームワーク

優先順位付けを客観的な分析に基づき行うには「RICE(Reach、Impact、Confidence、Effort)」や「Value vs Effort(価値vs労力)」などのフレームワークが有効です。

【無料資料】プロジェクト生産性を高めて利益を最大化するには?

プロダクトロードマップ作成の7つのポイント

ここでは、プロダクトロードマップを作成・運用する際に気をつけたい7つのポイントを紹介します。

ポイント1.目的に応じたロードマップを作成する

プロジェクトには、顧客、営業、開発チーム、デザインチーム、外注先など様々なステークホルダーがいます。それぞれにとって重要な情報も異なるため、目的に応じたロードマップを作成・運用することで理解を深めやすくなります。

内部向けのプロダクトロードマップには社内の共通言語や顧客に伝えていない情報も使用して問題ありませんが、外部向けには専門知識がない人の目線に立ったわかりやすい表現が求められます。

ポイント2.情報を詰め込みすぎず、シンプルにする

プロダクトロードマップに情報を詰め込みすぎると、重要なことが分かりづらくなり、注力すべきポイントもずれやすくなります。

プロダクトロードマップはあくまでプロジェクトの指針を示すためのツールであることを念頭に置き、細かなタスクは別のツールを活用して、漏れなく管理できるように使い分けることが重要です。

ポイント3.ステークホルダーと合意する

関係者が同じ方向を向き、目標に向かうことはプロダクトロードマップの目的のひとつであるため、合意形成は重要な要素です。合意形成によって顧客や社内の関係者が意見を提示できる環境が整い、プロダクトロードマップと組織全体の方向性が合致していることを確認できます。

ポイント4.要求に応えすぎない

プロジェクトの計画時は理想や、様々な方面から要求があがり、やりたいことや実施すべきことが膨らむ傾向にありますが、要求にNoを言うことも必要です。機能が膨らみすぎ、ビジョンや戦略という軸がブレることがないように保ちます。

要求に応えようとしすぎると実現不可能なプロダクトロードマップになるおそれがあるため、次に記載するポイント5の実現可能性とあわせて判断することが重要です。

ポイント5.現状のリソースやスキルで実現可能かを判断する

素晴らしいプロダクトロードマップができたとしても、それが実現可能でなければ意味がありません。現状の環境をプロダクトロードマップに当てはめたとき、物理的な面で実現可能かを検討し、足りない場合は対策を取ります。

場合によっては、実現不可能な部分を実現可能なレベルまで引き下げるといった現実的な対処が必要です。プロダクトの実現可能性はステークホルダーとの信頼関係にも大きく影響するため、慎重に判断しましょう。

ポイント6.プロダクトロードマップに、日付や期限をいれるか検討する

プロダクトロードマップに日付や期限を記載することで、大まかな開発スケジュールを把握できます。一方で、ポイント5のように、リソースやスキルが足りないとなったときや、難しい課題が発生したとき、社会情勢に左右される目標のときなど、いざプロジェクトをスタートさせたものの、日付や期限が現実的ではなくなることがあります。
また、アジャイル開発で進める場合など、開発チームのベロシティが見えてこなければ日付を入れにくい場合もあります。プロダクトロードマップに日付を入れるべきかどうかはプロダクトの性質や目標に応じて検討します。

ポイント7.プロダクトロードマップは常にアップデートする

プロダクトロードマップはプロジェクトの指針となるもののため常に更新します。更新が滞ることは方向性を見失うことに繋がり、また、プロジェクトが健全な状態を保てていないとも言えます。

こまめにアップデートすることで、目標スケジュールからの遅延を早期に発見し、対応が遅れるトラブルを回避できます。最新の状態でないことによって生じる作業の重複や、認識のずれも防止できるでしょう。

参考:Tips for Agile product roadmaps & product roadmap examples

【無料資料】工数管理を軸にした生産性向上・業務改善の5つのステップ

プロダクトロードマップツール|無料テンプレート4選

プロダクトロードマップを作成するとき、何を使うのがベストでしょうか。パワーポイントなどで作成し、長期間運用することは現実的ではないでしょう。
最近では、テンプレートも豊富なプロダクトロードマップ作成ツールが数々あります。
ここで紹介するツールは、無料でテンプレートが使えるものや、試用期間中にダウンロードしたり使用したりすることができますが、海外製品で英語のため利用にはハードルがあるかもしれません。しかし、テンプレートを見るだけでも様々なタイプのプロダクトロードマップのイメージがしやすく、作成する際の参考にすることができるでしょう。

roadmunk

radmunkは、顧客重視型のプロダクト管理のために開発されたエンドツーエンドのロードマップ・ツールで、AmazonやSlackなどの大手企業に利用されています。

Aha!

Aha! は、世界一のプロダクト開発ソフトウェアと謳っており、5000社以上の企業、50万以上のユーザに利用されています。テンプレートの利用にはサインインが必要です。

ProductPlan

ProductPlanは、Atlassian Jira、Trello、Slack、Pivo​​talTrackerなどと連携することができます。試用期間中は無料でテンプレートを閲覧することができます。

miro

miroは、協働ホワイトボード・プラットフォームと謳っており、1,300万人以上のユーザに利用されています。MicrosoftやAtlassian、Slack、Box、Dropbox、Sketchと連携でき、120以上のテンプレートとインタラクティブ・フレームワークを提供しています。

参考:Product Roadmap: Key Features, Types, Building Tips, and Roadmap Examples

notion

notionは、メモやタスク管理、ドキュメント管理、データベースなど、仕事で使うさまざまなツールを1つにまとめた多機能型「オールインワンワークスペース」アプリケーションです。

プロダクトロードマップのテンプレートではチームごとにフィルターやビューを設定し、部門を横断した作業を円滑に行うことが可能です。タイムラインで進捗状況の把握や、プロジェクトごとの細かなタスク確認も行えます。

Figma

Figmaは、ブラウザ上で手軽に利用できる多機能型デザインツールです。アジャイル開発向けのプロダクトロードマップやガントチャートのテンプレートを利用でき、スライド資料やワイヤーフレームの作成も可能です。NetflixやSpotifyなどの企業でも利用されています。

まとめ

DXの高まりにより様々な企業が改革を進める中でプロジェクトの目的を明確化し、一眼となって取り組むために、プロダクトロードマップは重要な役割を果たします。その他、ユーザニーズに確実に対応するプロダクト開発を行うためにもプロダクトロードマップは非常に強力なツールといえます。テンプレートなども参考にしながら、取り入れてみてはいかがでしょうか。

「クラウドログ」サービス資料をダウンロード(無料)

関連コラム

おすすめ記事

まずは資料ダウンロード、無料トライアルから試しください

無料3分でわかるクラウドログ!

まずは資料請求

その他ご質問・ご相談はこちらから

3分で分るクラウドログ まずは資料請求