原価企画とは?ITプロジェクトでの適用を考察する

ITプロジェクトにおける原価管理は、生産性の評価や業務改善、プロジェクトの成功・失敗を見定めるうえでも重要な管理項目です。原価管理の手法のひとつである原価企画は、主に製造業で利用される手法ですが、作れば売れるという時代から消費者が適正価格を判断する時代である現在の市場を考えたとき、開発・設計段階で目標原価を決めるという点でITプロジェクトでも適用する価値があると考えられます。ここでは原価企画をITプロジェクトに適用を検討している方に向け、認識しておくべきことついて解説します。

原価企画とは

原価企画とは、開発・設計段階で製品の目標原価を設定し、目標原価の達成を目指し設計・開発を行うことです。
原価企画は目標原価を実現するためのコストダウンの手法ではなく、利益を確実に確保するための手法で、適正価格を定めながら、品質も確保します。

原価企画の起源

原価企画という用語は1963年にトヨタ自動車で誕生したと言われています。
1963年にトヨタのパプリカで採用され(初代カローラという説もあります)、設計段階で原価低減目標値を決定し、設計者を中心に開発関連部門で製品原価の低減を行ったとされています。
当初の原価企画は不十分なところがあり、オイルショックを経て課題が明らかとなりました。その後、目標原価を達成することを主眼にしていた原価企画から目標利益の達成に主眼をおいた原価企画(利益管理としての原価企画)に発展し、現在に至ります。

原価企画の種類

原価企画には狭義と広義の2種類があります。

狭義の原価企画

開発・設計予定の製品が目標の原価の範囲で「開発、製造、販売、廃棄」されるように企画し、目標を達成することを指します。

広義の原価企画

新製品開発の全てのサイクルとして「企画、開発、設計、製造、物流、販売、販売後、廃棄」までの目標原価と目標利益を設定し、全てのステークホルダーと目標の達成を目指します。本稿で解説する原価企画は、広義の原価企画です。

原価企画とその他の管理手法

原価管理には3つの管理手法があり、原価企画はそのひとつです。
その他の管理手法には下記があります。

原価維持

実原価が目標原価を越えないよう、現場で常に発生原価を管理します。

原価改善

製造方法の改善等によって業務処理手順を改善し、製品の実原価を目標原価まで引き下げる活動を継続的に行います。標準原価自体を改善することもあります。

関連記事:CrowdLog 原価管理

【無料資料】最適な工数管理方法の選び方と管理ツールの費用対効果

原価企画が重要視される背景

なぜ今、原価企画が重要視されるのでしょうか。その背景や理由を解説します。

消費者の購買行動の変化

現代は、作れば売れる時代から消費者が製品価値と価格を判断する時代になり、価格と品質が重要な要素になっています。インターネットの普及により消費者は類似製品や、競合製品の価格も簡単に知ることができるため、消費者の選択肢は多く、製品が売れにくい時代と言えます。
そのため、消費者のニーズ、価格帯を事前に調査した上で製品開発を進める必要性が高くなりました。原価企画は、競争を優位に進めるための原価管理手法と言えます。

需要の多様化

現代社会は複雑化しており、消費者のニーズも多様化しています。ひとつの製品を多くの人にフィットさせることは困難な時代になっているため、ペルソナを設定し、ターゲットとする消費者に多く売れる製品を目指す必要があります。設計・企画段階で価格を決め、ニーズに合う製品かどうかを見極めた上で製造を進める必要性が高くなっています。

価格競争

製品の製造にかかるコストは、企画・設計段階でほぼ決まるとされているため、このフェーズで目標価格を決めて進めることで確実に利益を確保しながら価格競争に耐える製品開発を行う必要性が出てきました。

原価企画の目的・効果

では、原価企画を採用するとどのような効果があるのでしょうか。原価企画を採用する目的と効果について解説します。

目標利益の確保

原価企画の目的である利益の確保は企業経営にとって最重要事項と言えるでしょう。設計段階で原価を設定することで利益を確実に確保し、持続可能な経営を行うことを目的とします。

製品の競争力強化

原価企画の目的のひとつに、低価格競争にならないための競争力の強化があります。近年の消費者の動向として、安ければ良いという層が一定層存在はしますが、良いものや自身のニーズに合うものは高額でも購入するという傾向もあります。たとえばApple社のiPhoneです。高額にもかかわらず、発売当日には行列ができるという現象を目にしたことはあるでしょう。消費者の真のニーズや支払っても良いと思われる価格を設定し製造することが競争力の強化に繋がります。

設計段階での品質向上と品質の安定化

品質に関するトラブルは開発・設計段階の検討不足によるものと言われています。原価企画では評価のフレームワーク(※1)を設けており、各フェーズで節目管理(マイルストーン管理)を行います。節目管理では、目標原価の達成に向けCR、DR、BR(※2)行い、審査やチェックにより品質の向上と安定化を図ります。

※1参考:原価企画の中核における活動内容の評価フレームワーク -実態調査結果に基づく原価企画の基礎形態における実施レベルの探究

※2:
CR(Cost Review):経済性の審査により原価保証を行うレビュー
DR(Design Review):製品性の審査により品質保証を行うレビュー
BR(Business Review):事業性の審査により採算(利益)保証を行うレビュー

開発期間の短縮

原価企画のノウハウ蓄積やレベルの向上による設計・開発でスピーディな新製品の投入を行います。消費者のニーズの移り変わりや、競合が対策を打ってくるスピードは早く、開発期間の短縮は競争を優位に進めることに繋がります。

開発体制の強化

原価企画を行うにはステークホルダーの企画力、意欲、スキルが必要とされます。これらは特に従業員のスキルの底上げに繋がり、結果、開発体制の強化が期待できます。

【無料資料】工数管理を軸にした生産性向上・業務改善の5つのステップ

ITプロジェクトにおける原価企画

原価企画をITプロジェクトに導入を行うか否かを判断する際は、IT業界の特性を認識して検討する必要があります。以下大きな特徴を2点挙げます。

ソフトウェア開発の特徴と原価企画

ソフトウェア開発では、開発フェーズ以降の原価管理より、企画・要件定義・設計段階での調査・分析・設計の原価管理がその後の工程に大きな影響を与えます。これらの工程で検討が不足している場合、赤字プロジェクトや炎上プロジェクトに発展することがあります。
これは、原価企画の特徴である企画・設計段階で目標価格を設定し、原価低減を行い品質を安定させるという手法がITプロジェクトにも適合しているとも言えます。

ソフトウェア開発の製造原価

原価企画は主に製造業で利用され、原価は部材などが大半を占めます。
しかし、ソフトウェア開発では人件費が大半を占めるため人件費を中心とした原価計算が必要です。
原価企画を行うにあたっては、標準原価計算を導入し、加えて開発工程以前の原価を管理範囲に入れることが重要です。また、製造業と大きく異なる点としてソフトウェア開発は従業員のスキルが製造の品質や効率に大きく影響することも念頭に入れ、原価計算に盛り込む必要があります。

関連記事:今さら聞けない原価管理 メリット・デメリットや原価管理システムも解説

【無料資料】プロジェクト生産性を高めて利益を最大化するには?

まとめ

原価企画はITプロジェクトの特性に合っていると言えますが、採用している企業はまだ少なく事例も多くはありません。ソフトウェア開発は人件費が殆どであることから適用が難しい面もあります。クラウドログでは工数管理やマイルストーンの設定、スケジュール作成などが簡単に行なえ、原価企画を行う際の人件費の管理にも貢献します。
無料の試用期間もあるため、原価企画の導入に適合するか是非お試しいただき、導入をご検討ください。

「クラウドログ」サービス資料をダウンロード(無料)

関連コラム

おすすめ記事

まずは資料ダウンロード、無料トライアルから試しください

無料3分でわかるクラウドログ!

まずは資料請求

その他ご質問・ご相談はこちらから

3分で分るクラウドログ まずは資料請求